Contents [非表示]
軟膏の空気抜きって、もう少し静かにならないのか?
軟膏を詰めた後に容器内の空気を抜くために
調剤台に軟膏の入った容器をトントン(ドンドン?)としますよね?

思ったように空気が抜けず、ついつい力が強くなりすぎて
調剤室どころか待合室まで音が響くことも多いのではないでしょうか?

お薬を待っている患者さんも『何事!?』と感じていると思います。

100円均一で売っているハンコ用マットが活用できます
100円均一でハンコを押す時に下に敷くマットを売っているのをご存知でしょうか?

こんなやつです。

大きさは約10cm四方
厚さは3mm程度です。
スポンサードリンク
100均以外にもホームセンターやモノタロウなどで
防振用のゴムでも代用できると思います。
NRゴム(板)
72円(税込み):モノタロウにて販売
ハンコ用のマットを使うと良いとtweetしたところ他の方は
使い古したマウスパッドを切って重ねる(?)と音が小さくなる
という情報を教えて下さいました。

実際に使うとこんな感じ
実際にハンコ用のマットを使うとこんな感じです。
マットを使うことで軟膏容器(プラスチック製)と調剤台(木製?)が当たった時の
響くような高い音が多少緩和されます。
(多分、マットを使った時の方が強く叩き付けていると思います。)

100均、ホームセンター、Amazon、東急ハンズはネタの宝庫!!!
本来は調剤以外に使うものを調剤用に流用するのがやくちちは大好きです。
軟膏のヘラを100均で買ったり・・・
その魅力は何といっても安さですね。
『調剤用』って基本的にかなり高い値段設定な気がします。
以前、軟膏を混ぜる軟膏板の代わりに強化ガラスを使うというtweetを見かけたことがあります。
サイズにもよりますが強化ガラスを(希望のサイズで)カットしてもらう方が安いようです。
休みの日に100均・ホームセンター・東急ハンズなどに買い物に行ったら
薬局で使えそうなものが無いか、チェックしながら歩くのも楽しいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日は、簡単に実行できるネタを記事にしてみました。
スポンサードリンク