クロピドグレルトーワが先発と同じ適応に…




当ブログで味見に使用している医薬品はメーカーからの製剤見本や自身に処方された又は購入した医薬品を使用しています。

また、医薬品を適正に使用するために医師・薬剤師の指示は必ず守ってください

以上の注意を守らずに使用して、健康に被害が発生した場合は、当ブログは一切責任を負えません。その際、治療が必要となった場合でも使用者の責任となりますので、使用方法には十分にご注意ください。

 

末梢動脈疾患における血栓・塞栓形成の抑制の場合の適応申請をしたようですね。

確かに、先日東和の担当者からその様な話を聞いています。

薬は同じでも、ジェネリック医薬品は適応が先発と完全に同じでないケースがありますよね。

この、クロピドグレル(先発プラビックス)も

  1. 虚血性脳血管障害(心原性脳塞栓症を除く)後の再発抑制
  2. 経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される虚血性心疾患
  3. 末梢動脈疾患における血栓・塞栓形成の抑制

という3つの適応があるのですが、後発は3番目が取れてません。
なので、プラビックスが処方されて、ジェネリック医薬品を希望する場合、どの疾患で服用してるのか?確認しないといけません。
実際には同じ成分なので、ジェネリックを飲んで3番目の疾患に効かないということは考えにくいですが……

適応症が先発と後発で同じになるのは現場としてはとても助かります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。