入院生活 六日目(朝食後~昼食)憩室炎




当ブログで味見に使用している医薬品はメーカーからの製剤見本や自身に処方された又は購入した医薬品を使用しています。

また、医薬品を適正に使用するために医師・薬剤師の指示は必ず守ってください

以上の注意を守らずに使用して、健康に被害が発生した場合は、当ブログは一切責任を負えません。その際、治療が必要となった場合でも使用者の責任となりますので、使用方法には十分にご注意ください。

 

9時
9時少し前になると陽気な音楽が流れる。
ちょうどにチャイムが鳴る。小学校のやつと同じですごく懐かしさを感じます。
キーンコーンカーンコーン♪

同室の人が今日で退院していきました。
最後に「お先に失礼します」って一言だけ言われました。
すげぇ話し好きのおっさん。でも、プレドニン20mgを続けて飲むらしく、「感染症の心配があるので気をつけて!」って何度も言われていました。
プレドニンを飲んでいるからなんだろうけど、ビスホスホネート剤も飲んでいるようでした。
週1回のやつらしく、ナースさんに「月に一回のがあるらしいですね!」って言ったら
あるんですか?うちにはこれしかないですね~」って言われていた。
普通に割り込んで「月1回のありますよ!」って答えそうになったけど・・・
マンスリーのBP剤はジェネリックがないからDPC病院で使うことは基本的には無いだろうな。
高い薬を使っても、安い薬を使って、支払われる金額が同じというシステムなんですからね・・・

ナースの人も大変だろうな~って感じ。話自体はすごく面白いんだけどね~
何しろ、忙しいですからね。長話はやめたげて~~

 

9時半
今日の日勤ナースさん登場。
昨日まで連続で担当していた人は休みみたいで一安心。
1週間フルに勤務とか死んじゃうからね~

 

10時
主治医&女医さん登場
様子を聞かれたので「押してももう痛くないです」と返答。
食事も少しずつ固くしていって、順調なら週末ぐらいに退院の方向らしい。

お金的に苦しい部分があるので何かうまく突破する方法を検討中
ウルトラC的解決策を模索中

 

11時
ついに点滴が取れる。
正確にいうと24時間の点滴が終了しました。
なので留置針は生食ロックでルートが詰まらないようにして
手首にラインごとネット包帯で固定してあります。

 

12時
お昼タイム!

今日のメニューは・・・

  • 中粥200g
  • トーフバーグ&NON和風P
  • 鯛みそ
  • 中華スープ(中)
  • ジュース ゼリーリンゴ
  • お茶
cm160922-120332001.jpg cm160922-120448001.jpg cm160922-120501001.jpg

豆腐ハンバーグですよ!
これで、息子(9ヶ月)の離乳食を超えましたわ・・・
硬さも普通の豆腐ハンバーグです。
下には温野菜が細かく刻まれていて、ドレッシングをかけて食べました。

そして、ツッコミどころとしては「鯛みそ」ですよね!
納豆についてくるカラシくらいの大きさなんですが、どう見ても味噌なんです。
写真だと、ドレッシングの下のところにおいてあります。
しかも、メニューとして単独で書いてあるので、単独で食べられる設定のはず。

私の中では3つの食べ方を考えました

  1. そのまま食べる(舐める)
  2. 豆腐ハンバーグに塗って食べる
  3. お粥に混ぜて食べる

いくら悩んでも答えがわかりません。
そして、出した結論は・・・
3.お粥に混ぜて食べる!です。
海苔みたいな感じでちょっとスプーンにとって、おかゆをすくって食べてみました。
味噌の塩気がついて美味しい!!!
私の中では大正解!!!

鯛味噌をしらべたらご飯のお供的な存在らしいので、多分正解なんじゃないか?って思っています。

 

おかげさまで今のところすべての食事完食できています。

食べたあとの腹痛とかもなく、私の中では順調だと信じています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。