Contents
モンテルカストチュアブル・細粒は処方頻度が少なければ沢井製薬がベストかな?【2017年6月収載】
今日はモンテスカルト細粒「サワイ」の味見です。
今まで、高田製薬、武田テバファーマ、東和薬品、日医工、沢井製薬と
有力どころのモンテルカストを味見してきましたが
恐らく今回の味見でモンテルカストでは最後になるんじゃないか?と思っています。
というか、その他多くのメーカーさんは味見本を持ってこないので味見ができない・・・
正直なところ、すでに味見しているメーカーは、どのメーカーを採用しても美味しい味付けになっています
(個々の評価は過去記事読んでくださいな〜)
その中で味が同じレベルであれば『患者さんや調剤薬局に優しいメーカーを採用したい』
というのが個人的に思うことです。
時にMRさんの対応や人柄かもしれないですし、薬価差益かもしれません。
前置きが長くなりましたが早速味見をしていきましょう。
実際に味見してみた
沢井製薬はもちろん先発品と同じようなスティック包装になっています。
先発品とほぼ同じ細さなんですが、他ジェネリックメーカーと比べると少しだけ細い気がする・・・
このスティック包装を見て先発品よりも改良されていることに気がつきますか?
その辺りも後ほどふれていきたいと思います。
モンテルカスト細粒「サワイ」は○○風味っていうのはなく甘い味
小さいお子さんが飲むため、先発品からあえて味を変えないという方針だそうです。
強い甘みというよりも、ほんのりと甘い感じで後味もスッキリ
口に含んだ直後は他の細粒同様にざらつく感じがあるけれど
しばらくすると溶けるような感じでザラつきを感じなくなります。
ちょっとドライシロップみたいな印象を受けました。
ここからはモンテルカスト細粒「サワイ」のお薦めポイントを3つ紹介します。
モンテルカスト細粒「サワイ」のお薦めポイント1
1点目、開封口がマジックカットになっており100%開く
薬局にいるひとは先発品をよ~く見て欲しいんです。
「開け口」のところに少し切り込みが入ってませんか?
そして、その部分が接着されていませんか?
そう、先発品(キプレス・シングレア)の細粒を開けると本体の幅に対して8割ぐらいしか開かないんです。
今まで調剤していて患者さんから言われたことはないんですが
この開け口が完全に開かないことでお薬が全量飲めていないケースがあるのかな・・・?って少しだけ心配です。
味見した後発メーカーは記憶にある限りではマジックカットで
完全に口の部分が開いていたと思います。
この辺りは沢井製薬に限らず後発品が改良した点だといえます。
モンテルカスト細粒「サワイ」のお薦めポイント2
2点目、粉薬を水に溶かして飲ませようとしたときに
意外と苦労するのが粉が水面に浮くことなんです。
モンテルカストではないのですが、うちの娘がザジテンD.Sを服用しており
このザジテンD.Sが恐ろしく水面に浮くんです。
そして静電気なのか(?)縁の方に「す~~」って滑って、容器(小さいお椀)の縁につくんです。
スポイトを使って全量しっかりと溶かそうとすると結構イライラします。
急いでいるのに!って・・・なります。
モンテルカスト細粒「サワイ」は粉が水に沈むように設計されており
水に溶かしたときに水面に浮くことなく扱いやすいそうなんです。
先発のキプレス・シングレア細粒を水に溶かしたことはないので分からないのですが
沢井製薬はこの点を付加価値としてお薬を作っているそうで
「扱いやすいですよ!」とMRさんもアピールしていました。
モンテルカスト細粒「サワイ」のお薦めポイント3
3点目、包装が14包・28包・140包
なんといっても14包の包装があるんです。
後発品って包装の種類が少ないOR包装が大きいってイメージがあるのですが
モンテルカスト細粒に関してはシングレア細粒と同じ14包からあります。
この辺りも沢井製薬らしいなぁ~と感じるポイントでした。
大手で細粒が14包、チュアブル錠が28錠の包装は第一三共エスファ(DSEP)もあります。
まとめ
味わってみた結果は採用問題なしという評価です。
”おいしさ”という面では最高では無いけれど十分に美味しいです。
また、細粒の味だけでなく実際に取り扱う患者さん(今回は親御さん)の利便性の良い製剤
また、在庫を持つ調剤薬局にも優しい包装となっています。
この辺りは流石、沢井製薬だなと感心しますね。
店舗単独で決定権があれば処方頻度が低いので
モンテルカストに関してはチュアブル錠・細粒まとめて沢井製薬にします。
多く使っている薬局であれば、高田製薬を選ぶのも手かと思います。
それだけで決まらないのがチェーン店の原理ですね。
スポンサードリンク
味見ページのまとめ
味見のまとめページを作ってみたのでよかったら見てね~