Contents
期日前投票がとっても簡単。衆議院議員総選挙に行ってきたよ!
平成29年10月22日執行される選挙の期日前投票に行ってきたので
ブログネタとして活用させてもらいます。
今回の選挙では大きく分けて2つのことが行われます。
- 第48回衆議院議員総選挙
- 第24回最高裁判所裁判官国民審査
小学校や中学校で習った気がする、「最高裁判所の裁判官を審査する国民審査」も今回の投票に合わせて行われます。
「投票のご案内」が送られてくる
選挙が近づくと以下のような「投票のご案内」という封筒が郵送されてきます。
まずは封筒を開封しよう!
中には投票に関する説明の紙に加えて「投票所入場整理券」というものが入っています。
この投票所入場整理券を持って、記載されている投票所に行けば投票が可能です。
投票日当日であれば、投票所入場整理券をそのまま会場に持参するだけでいいのですが
期日前投票の場合は、裏面に氏名や住所などを書く必要があります
投票会場受付で投票所入場整理券を出す
係の人が整理券のバーコードを読んで「やくちち(本名)さんですね?」というので「はいそうです」と答えます(名簿対照)
小選挙区の投票
受付隣のテーブルで整理券を渡し、投票用紙(小選挙区)を受け取ると「後ろの台で候補者名を書いてください」と言われます。
(投票の種類毎に投票用紙の色が異なります)
(こんな感じの投票台がいくつも並んでいます)
投票台の目の前に「候補者の名前が貼ってある」ので、その中から投票したい「候補者の名前」を置いてある鉛筆で記入する。
まだ選挙に行ったことがない
希望あふれる方々へ選挙に行くと投票用紙を受け取り、鉛筆で書くこととなりますが、
びっくりするぐらい最高な描き心地です。
いいですか?びっくりするぐらい最高な描き心地を無料で体験できます。
びっくりするぐらい高い紙です。
最高です。— もちまこ@1日目東ラ−57b (@mochi_pinkdog) October 12, 2017
調べてみると投票用紙に使われているのは「ユポ紙」っていう高級紙らしいです。
確かにAmazonでも売っているけれどA4サイズ1枚で100円するのね~!候補者の名前の記入が終わったら投票箱に投票用紙を入れます。
比例代表と国民審査の投票
今度は投票箱すぐ隣のテーブルに投票所入場整理券を渡し「次は比例代表と国民審査です」と言って
先程とは色の違う2枚の紙を渡されます。
1枚は比例代表の投票用紙で今度は「支持する政党の名前」を投票台で記入します(目の前に一覧が貼ってあります)
もう1枚は最高裁判所の裁判官の国民審査の用紙で、罷免(クビ)を求める裁判官の名前の上に「×」をつけます。
記入が終わったら投票箱にそれぞれの用紙を入れます。
投票箱の目の前にも係の人がいるので間違えないと思います
最後に投票所入場整理券が回収されて投票終了です。
投票証明書なるものを頂いたよ
投票証明書なるものを今回はいただきました。
お店によってはこの投票証明書を提示すると「ドリンクサービス」などのサービスを受けられるところも過去にはありました。
「センキョ割」というサイトで優待を調べることが出来ます。
文字にすると難しく思いますが、流れ作業のように、記入→投票→記入→投票と進んでいきます。
時間も5分ぐらいで終了します。
基本的に政治的な話をネット上では行わないように心かげていますが
ここ数年、投票には欠かさず行っています。
ユポ紙の書き心地を楽しむだけでいいから投票に行って欲しい。
年齢別の投票率が上がらないと、本当に子育て世代や若い世代の声が政策に反映されません。
皆投票に行こうよ!!!
スポンサードリンク
係の人に教えてもらいながら書いてもOK